ワードプレス おすすめのサーバーを徹底解説。

wordpress

よくWordPressでおすすめのサーバーは何?って初心者さんの意見が多いので今回おすすめのサーバーをご紹介したいと思っております

おすすめのサーバーって何?

国内でシェア率の高いサーバーはエックスサーバーさくらのレンタルサーバーロリポップ!となっている。新規ブロガーはこの3つに絞ってサーバーの契約するのがおすすめです。

新興サーバーならmixhost、Cnohaなどもおすすめです。

国内でも100社近くのレンタルサーバーがありますが上記の5点以外はおすすめしません。安すぎるサーバーは動作が不安定だったり機能不全だったりしてオススメできません。またサイトが重くなると訪問者の離脱率が高くなってSEOの評価も上がりません。サイトで収益を得ているブロガーは安すぎるサーバーはまず使わないです。

個人ブロガーのサーバー代の目安

個人でレンタルするサーバーの平均額は1000円~3000円ほどが相場となっている。

今回のおすすめのサーバーを検証するために自腹を切って格安サーバーから上位のサーバーを試用しましたが500円で出来る格安サーバーと1000円越えのサーバーでは品質にかなりのサービス品質があります。

  • アクセス集中時による動作の安定性
  • WordPressブログの表示速度
  • 記事の編集するときの動作

なので個人でも月額1000円程度で使えるエックスサーバーがおすすめです。個人向けと法人向けがありますが個人ブロガーはスタンダードプランでも十分すぎるくらいスペック過多ですよ!

格安サーバーとの比較

500円前後で契約できるさくらのレンタルサーバーでは目安値を大きく上回る、短時間に転送量が大きくなった場合「503 Service Temporarily Unavailable」等のエラーが表示されます。なので格安系のサーバーを使うのはうーん、ちょっと・・といった感じですかね。

一方で1000円前後の月額で運営されているサーバーならアクセス集中してる時でも安定稼働してくれます。

WordPressで個人ブログを運営するならエックスサーバーのスタンダードで十分だというのがわかります。※法人なら法人向けのプランにする必要あり

始めたての個人ブロガーにとってはサーバー代が安ければ安いほどよいと思いますがレンタルサーバーの品質は価格と見合っていると考えてください。

個人が格安サーバーで契約をしてサイトの調子も良好でPVが増えだした時に質の悪いサーバーだった場合は動作が悪くなって訪問者の離脱を許すことになります。せっかく伸びている時期にサーバーが不良なせいで数値に影響すると元も子もないですよね。

格安サーバーから普通のサーバー(個人の相場は1000円前後)に移行するという手もありますが、それなら最初から普通のサーバーと契約しているほうが楽ですし始めたての個人ブロガーには引っ越し作業も難しいかなと思います。料金をみて500円だから選ぶ!ではなくてご自身にとって必要な条件が揃っているかどうかを見極めてサーバーを選ぶのがよいでしょう。

レンタルサーバーを選ぶ際の基準

WordPress簡単インストール機能

サーバーを選ぶ基準の一つとしてまずWordPress簡単インストール機能が搭載されたサーバーを選びましょう。1000円前後の良質なサーバーならまず標準搭載されているかと思いますが、500円やそれ以下のサーバーだと標準搭載されていませんので注意が必要です。

MySQL(データベース)機能

MySQLが利用できるかどうかも判断の基準です。この機能は一つのサーバーで複数のWordPressのブログを運営出来るようになります。長期的に見て多くのサイトを運営する際に必須なので必要不可欠な機能となっています。一つのジャンルのブログだけでなく様々なジャンルのサイトを持ちたくなると思うのでこれがないと一つのサーバーで一つしか運営出来ないのはまずいです。

またMySQLデータベースのデータを閲覧と編集することができる『PHPMyAdimin』というソフトが利用可能かどうかも大切ですよ!

1000円前後のレンタルサーバー標準搭載されていて管理画面から利用することが可能です。
基本的にデータベースを触る機会はほぼないですがWordPressに動作不良が発生した場合に必要となります。

無料SSL機能があるかどうか

SSLはサイトを運営をするうえで必須でブログのセキュリティ対策に使います。無料でこのSSL機能が使えるかどうかも大事な要素です。個人の初心者ブロガーがSSLのために追加の費用を払うことは出来ないと思います。なので標準搭載されていることが望ましいです。

WordPressのおすすめのサーバー5選

初期費用0円
月額料金990円~
無料お試し期間10日
容量500GB~
転送量目安
MySQL制限なし

ブロガー人気が比較的に高いのがエックスサーバーです

運営歴も長くまたSEOでの上位にも表示されていておすすめです。

多くのサイトでもエックスサーバーを元にした解説をしている傾向なので何かわからないことがあっても同じエックスサーバーなら分かり易いかと思います。格安サーバーを使っててわからないことあっても多くのブロガーには話が通用しない恐れもありえます。大勢が選んでいるサーバーというのはそれに見合った内容があるということでもあります。

エックスサーバーを使ったWordPressのブログの立ち上げ方を乗せた記事です。

シン・レンタルサーバー

初期費用無料
月額料金990円
無料期間10日間
容量SSD300GB
転送量900GB
MySOL制限なし

シンレンタルサーバーはエックスサーバーが運営する革新生をテーマにしているレンタルサーバー。2021年5月にスタートしてるサーバーで新しいのが特徴です。

累計200万サイトで実績があるエックスサーバーの技術を用いているので安心ですし、何より高速化を実現する『KUSANAGI)を搭載されているのが特徴です、エックスサーバーより安価でハイスピードに特化しているサービス。主な特徴。

  • 最新技術が搭載されている
  • エックスサーバーよりも安価
  • CPUやメモリなどリソースが管理しやすい

シンレンタルサーバーはWordPressの表示速度と低料金にこだわって提供されてますので料金を抑えたいかつハイスペックなサーバーを求めるブロガーにおすすめです!

ConoHa WING

初期費用0円
月額料金1320円
無料期間14日
容量SSD300GB
転送量
MySQL制限なし

ConoHa WINGがWordPressブロガーに人気のレンタルサーバーで東証1部上場企業のGMOインターネットのGMOクラウドが運営してます。

先に紹介したサーバーよりも表示スピードに特化していて国内最速です。

私のブロガー知人(月間PV20万以上)の話になりますが先で紹介したサーバーより目に見えて速さを実感できるとのこと。

またConoHa WINGはWordPressのCMS(コンテンツマネジメントシステム)を高速に表示するための『KUSANAGI』を搭載。

ほかにもWordPressテーマをより安く購入することも可となっている。なのでWordPressでブログを始めるならおすすめですよ!

それから最後に他社にない利点の一つにサーバー引っ越し代行を安価で実施できるサービスもあります。格安サーバーを使ってて限界を感じているならおすすめのサービスかと。

対象国内の他社レンタルサーバーで独自ドメインを試用してWordPressを運用しておりConoHa WINGをご契約の上、希望されるお客様
基本料金7678円

mixhost

初期費用0円
月額料金880円
無料期間10日
容量SSD150GB
転送量2TB
MySQL制限なし

mixhostも初心者にお勧めできるサーバーの一つで動作と表示速度に優れています。安定した環境でブログを始めたい初心者ブロガーさんなら間違いなくおすすめですよ!

WordPressの表示速度もかなり早いですしエックスサーバーと同等です。WordPressの管理設定もサクサク動くし他社サーバーに遜色ないレベルの良質サーバーです。

  • SSL化の設定が簡単
  • 過去14日分の無料バックアップ
  • 高速webサーバーのLiteSpeed

ただしmixhostの管理画面が特徴的で他社サーバーの管理画面と違うので参考にする際に困ることがあるかもしれません。SEOでもエックスサーバーを使った解説が多いのですがそういう時にこの特徴的な管理画面だとここはどうするんだろ?と言った疑問も生まれ兼ねない点は気を付けましょう。

LOLIPOP!

初期費用1500円
月額料金500円
無料期間10日
容量HDD150GB
転送量100GB
MySQL30個

ロリポップは月額料金が圧倒的に安いのが特徴で費用を抑えたい新規ブロガーにおすすめですよ!

とにかく安い。なぜこれだけ安いのか。と思うほどですがサービスの質も良好です。ロリポップを使ったブロガーさんもそれなりに多いです。

  • 月額料金をすこしでも抑えたいブロガーにおすすめ
  • WordPressの導入も初心者でも簡単に設定可能
  • 運営歴も長く信頼性も高い

エコノミープランなら月額料金がなんと100円!?しかしこのプランではWordPressブログは開設出来ませんがそういったサービスがあるのも特徴です。

ただし安い分、ページの表示速度やアクセスの安定さは他社サーバーよりも劣る点は注意が必要です。ロリポップですこしでも費用を抑えたい新規ブロガーには薦められますよ!

以上がおすすめのサーバーとなります。各々にあったサーバー選びをすることが一番重要だということです。何を重視するか?をよく考えてサーバーを選定しましょうね!

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。